孫姫をたずねて爺婆の東海道53次珍道中記

=東京の孫娘に会いたくて京都三条大橋からお江戸日本橋まで5年かけて歩いています=

f:id:yhyh1940:20181129201800g:plain

 東海道53次によく出てくる言葉(第一回目完歩のHPより)

(写真は自分で撮ったものから)
宿場とは 宿場の整備は徳川家康によって関ヶ原の合戦後に始められ、東海道、続いて中山道と順次進められていった。東海道では、1601年(慶長6)に品川から大津までを53駅と定め、ここに東海道五十三次が始まった。しかし、全部が一度に設置されたわけではなく、順次整備されて一番最後に庄野宿ができたのは、1624年(寛文元)だった。 宿場では公用人馬継立てのため定められた人馬を常備し、不足のときには助郷を徴するようになった。又、公武の宿泊、休憩のため問屋場、本陣、脇本陣などがおかれた。これらの公用のための労役、業務については利益を上げることは難しかったが、幕府は地子免除、各種給米の支給、拝借金貸与など種々の特典を与えることによって、宿場の保護育成に努めた。ほかに一般旅行者を対象とする旅籠、木賃宿、茶屋、商店などが立並び、その宿泊、通行、荷物輸送などで利益をあげた。また、高札場も設けられていた。 明治時代以降、鉄道の開通などによって交通事情が変わってくると通行する人も少なくなり、衰微していった
本 陣 宿場で参勤交代の大名や幕府の役人、公家などが職泊する宿舎のことを言う。本陣は、ひとつの宿場に数軒あったそうで、本陣には、その土地の旧家、裕福な家がそれにあてられた。本陣(脇本陣も)の建物に玄関、門、書院を設けることができたが、旅籠は許されなかった。幕府公認の宿であったということだろう。
毎日、それらの人たちが泊まるわけではないので商売的には苦しかったようだ。


●写真は草津本陣跡
  ●写真は土山本陣跡 土山宿本陣は、宝永11年(1634年)、三代将軍家光が上洛の際に設けられた。本陣は、当時の大名、旗本、公家、勅使が宿泊したもので、屋内には現在でも当時の使用されていたものが数多く保存されており、宿帳から多くの諸大名が宿泊したことを知ることができる。明治時代になると、皇室の東京・京都間の往来も頻繁になり、土山宿に宿泊されることもしばしばであった。なかでも明治元年九月、天皇行幸の際には、この本陣でで誕生日を迎えられて、第一回天長節が行われた。(説明板を抜粋)
脇本陣

脇本陣は、本陣の予備的施設で、大きな藩で本陣だけで泊まりきれない場合や、宿場で藩同士が鉢合わせになった場合の格式の低いほうの藩の宿として利用された。規模は本陣よりも小さいが、諸式はすべて本陣に準じ、本陣と同じく宿場の有力者が勤めた。

旅 籠

旅籠とは、江戸時代、旅人を宿泊させ、食事を提供する宿屋のことで、旅籠屋の略。街道は宿場ごとに多くの旅籠があって武士や一般庶民の泊まり客で賑わった。しかし、明治時代になり旧街道が廃れ、鉄道網が発達し、徒歩や牛馬による交通が減少し、旅籠も廃業に追い込まれた。

●写真 新居宿 旅籠紀伊国屋

木賃宿

木賃宿とは、江戸時代以前の街道筋で、燃料代程度もしくは相応の宿賃で旅人を宿泊させた最下層の旅籠。宿場の外れに位置することが多い。宿泊者は大部屋で自炊が原則であり、寝具も自己負担が珍しくなかった。

問屋場 宿場を円滑に運営するために、宿役人がいた。この宿役人が業務を行うために詰めていたのが問屋場である。おもな業務は、①幕府の公用旅行者のため人足や馬の手配をすること、宿で一日に用意できる馬や人足の数も規定されていたという。②宿泊所を手配したり ③幕府の書状(公用文書)を運ぶ飛脚を管理したりした。宿役人には、①問屋(宿場の代表)②年寄り(問屋の補佐役)③帳付(宿場の運営に必要なことがらを帳簿に書き記す)
高札場 幕府や諸藩が、書き記した木の札(高札)を掲示した場所のこと。人々の目に触れるように、宿場の他、人通りの多い街道などに設置された。●写真右・草津高札-左・水口宿高札
赤坂宿
高札場
赤坂宿
高札場
赤坂宿
高札場
 
関 所

江戸時代には、江戸幕府や諸藩が、軍事・警察上の必要から再び関所を設置した。これらの関所を通行しようとする者は、通行手形を提示し、関所による確認を受けた。特に江戸から西方へつながる東海道沿いの関所では、女性と鉄砲の通交が厳しい制限を受けていた。これを「入り鉄砲・出女」と言うが、江戸在住の大名の妻が密かに領国へ帰国することと、江戸での軍事活動を可能にする江戸方面への鉄砲の流入の2つが、幕府によって厳重に規制された。関所破りは重罪とされ処せられた。日本における関所は、1869年(明治2年)に完全に廃止された。
新居関所

一里塚 慶長9年(1604)、江戸幕府は、日本橋を起点として、36町を一里と定め、一里ごとに、里程標として江戸に至るおもな街道に「一里塚」を設置する命令を出した。一里塚には、目印になるよう両側1里(約4km)ごとに榎などの木が植えられ、木陰で旅人が休息を取れるように配慮されていた。一里塚の大きさは五間(約9m)四方、高さ一丈(約1.7m)に土を盛り上げたもの。現存する一里塚の多くは道の片側にのみ存在するが街道の両側に対で設置されるのが本来の姿である。
●右・和田一里塚-左・野村一里塚
常夜燈

常夜燈とは、一晩中つけておく明かりのこと。集落の中心の設置されている常夜灯は信仰の対象として、街道沿いに設置されている常夜灯は路傍で夜道を行く人の旅路を照らし、道中の安全を守っていた。昔はろうそくや菜種油を燃やして火をつけていた。主に石やコンクリートで作られている。常夜燈に、「永代常夜燈」と刻まれているのを目にするが、これは常に心の不浄を焼き払い家内安全を祈るもので、神仏に帰依するために、心の汚れを焼き清める役割をもつ「火」を灯すことを意味。石灯籠として仏教とともに渡来した常夜燈は、もともと寺院だけに見られるものだったそうだ。
●写真 右・横田常夜燈 左・四日市-桑名間でみた常夜燈

見 附 東海道をはじめとする主要な街道の宿場の出入り口には、見付と呼ばれる構造物が存在していた。一般に江戸側の出入り口にあるものを江戸見付、京(上方)側にあるものを京(上方)見付と呼んだ。この間がいわば宿場の範囲となるわけである。●写真 左・水口宿東見附(江戸口)跡-右・亀山宿京口
追 分 道路の分岐点を追分と呼ぶ。幹線街道と支線街道の分かれ道を示す重要なポイントで茶屋も繁盛し追分だんごをつまみながらひといきついた。

●写真 
左・日永の追分碑
右・関の西の追分
立 場  

f:id:yhyh1940:20181129201800g:plain

箱根峠行は断念、春まで延期

(ありがとうございます。78歳のひとりごと)

数日前に今週後半の箱根行を決めたばかりでしたが


現地の最新の情報を確認してやっぱり寒いようです


今回は断念して春まで延期することにしました

 

二日間をかけてゆっくりと

箱根の登りを楽しみながら

歩きたいと思っていましたが

先週末からの寒さが続くようで

万一を考えての結論です

 

箱根峠が消えてなくなるわけではありませんから

来年の春、3月の春分の日当たり

早春の箱根峠もいいと思います

 

ボランティア活動の予定を変更して
その気になっていた相棒は残念そうでしたが
来春にはその夢を叶えさせてやりたいです

 

ボランティア仲間には東海道を歩いていることに
驚かれているようです

一番驚いているのは私ランさんですから

 

今年中に芦ノ湖畔の箱根の関所まで行くのが予定でしたが

別に全体の歩程に遅れているわけではありませんので

春の再開までしっかり足を鍛えておきましょう

今年も残り三週間になりました


幸か不幸か忘年会はありません


しっかりと2019の計画をすすめる時間にしましょう。

 

f:id:yhyh1940:20181129201800g:plain

孫姫(明姫)が4歳になりました

 

f:id:yhyh1940:20181207155805j:plain

f:id:yhyh1940:20181207155833j:plain

孫娘のアッキーが4歳の誕生日を迎えました

零歳児の時に京都をスタートして3年半

こんなに大きくなりました

爺さまからのバースデーカードを見ています↑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私ランさんが75歳になり(2015.4.13)

私達夫婦が結婚50周年を迎えたときに(2015.4.18)

息子夫婦が東京に招いてお祝いをしてくれました

f:id:yhyh1940:20181207161045j:plain

その時に孫娘は0歳児(生後6ケ月)

東京都大阪に分かれて住んでいるので

高齢者の爺婆が孫に会う機会は限られている

孫が爺婆のことを記憶に残すには10歳の頃

そのためには爺のランさんはあと10年

85歳まで生きなければならない

 

その間に残してやれるものは何か

物はいずれなくなっていく

金銭は期待できない

 

爺婆が亡くなっても

こんなじいちゃんとばあちゃんがいた・・・・と

心に残るものを残しておきたい

 

お祝いの席で10年後

孫が10歳、爺が85歳の時に

御堂筋を一緒に歩きたい

 

その前に

自分のために爺婆が頑張ってくれた

こんなに愛してくれていた

ということを伝えたい

 

それで思いついたのが

東海道53次を歩いて東京まで会いに行こう

5年かけて孫が5歳

爺が80歳

時は2020年

東京オリンピックの年

 

息子夫婦に宣言して

そのまま食事をした銀座から日本橋へ移動して

写真を撮りました

道路元標前↓

f:id:yhyh1940:20181207160947j:plain

おかげさまで現在、三島まで歩いています

当初、相棒(婆)がどこまで歩けるやら

それは本人わからなかったはずですし

私ランさんも検討がつきませんでした

 

途中で挫折してもいいから歩けるところまで

と東京で決断したすぐ後の2015年4月25日に

京都三条大橋をスタートしました

 

実は、私ランさんは67歳から3年をかけて

70歳の誕生日に東海道を西から日本橋

歩いていましたので

f:id:yhyh1940:20181207195917j:plain

f:id:yhyh1940:20181207162702j:plain

自分のことだけを考えるなら完歩の予測はできました

 

あれから3年8ケ月

何が変わったか

相棒(婆)がめちゃくちゃ元気になったこと

当初から箱根峠は絶対無理と聞かせていましたが

いまは登ることを楽しみにしています

ここまで事故もなく足も痛めておらず

歩いています

 

もしかしたら

後期高齢者の老夫婦で京都から東海道日本橋まで

歩いているペアがいるだろうか

もしかしてギネスに乗らないか・・・

そんな冗談を言っています。

f:id:yhyh1940:20181106202244g:plain

新雪の富士山です
10月16日午前9時3分、遠征先のJR東海道線の車窓から撮りました

f:id:yhyh1940:20181106202028j:plain


地元の富士吉田市は昨日15日を「初雪化粧」と宣言しました
昨日は降ったり止んだりで富士山は姿を見せませんでしたが
諦めていた雪の富士山を最終日に見ることができラッキーでした

私たち爺婆夫婦は14日の日曜日から三日間、
東海道53次ウォークで静岡県に遠征しておりました
東海道で富士山に一番近い富士市を中心に歩くので
ぜひ雪を見ながら歩けるように天気予報もチェックしながら

日程を次のように組みました

14日→由比宿から蒲原宿、吉原宿へ
15日→吉原宿から原宿へ
16日→原宿から沼津宿、三島宿へ

ホテル予約のため一週間前の天気予報で計画しましたが
その思いが通じたのか最終三日目にやっと希望がかないました

来月の後半にはいよいよ三島から箱根峠の西坂に挑戦します
夫婦で京都をスタートしたのが合計147歳の時でしたが
あれから歩き続けていま153歳で三島まで来ました

来月に154歳になる私たちが東海道に戻ってきますと
さらに最高齢記録の更新になります(私たちだけの記録)

まさか相棒がここまで歩くとは想像すらできませんでした
3年半前に三条大橋を出発した時よりしっかり歩いています
そして楽しんで歩いているのがうれしいです。

4万歩を歩いて富士市の商店街からJR富士駅を目指すところ

疲れているのに足がよく伸びていい歩きをしています。

f:id:yhyh1940:20181114165326j:plain

いつまでも動ける体で元気よく歳を重ねていきたいので
「持続力」と「筋力」づくりには真剣です
健康長寿、ノー介護を目指すなら外に出て動くことですね。

  

f:id:yhyh1940:20181106210301g:plain

第27回「原宿」→「沼津宿」→「三島宿」

三日間の最終日(原→沼津→三島)の記録

二日間を楽しく歩きましたので三日目もその勢いで
元気よく歩きたいと思って熟睡していた深夜に
異変が起きました

3時ころから始まった相棒の咳き込みがひどくて止まりません
窒息するんではないかと思うくらいひどい咳きでした
持病の関係だと思うのですが時々咳き込むことはあるんです

しかしひどすぎるのでフロントから救急車の手配をお願い

しょうかと思っていたら幸いにだんだんと収まってきました

朝食もしっかり食べていましたし本人は大丈夫というので
とりあえず静岡駅から昨日のゴールで今日のスタートになる

東海道線の原駅へ向かい様子を見ることにしましたf:id:yhyh1940:20181106210452j:plain

富士川の鉄橋を通過している時に車窓から富士山の方向を

眺めていたら

“あっ、富士山が見えてる”

思わず大きな声を出してしまいました

そこから窓越にデジカメで撮り続けました

曇っているのにきれいに見えるのが不思議でした

まわりの乗客はみんな知らん顔

そりゃ地元の人には珍しくはありませんよね

結局騒いでいたのはわれわれ二人だけ・・・

朝から爺婆の珍道中の始まりです

f:id:yhyh1940:20181106210609j:plain

9時半に原駅を出発
沼津宿、三島宿を目指して3日目をスタートしました

しばらく相棒の歩きをみていましたが変わりなく歩くので
やれやれ、今日は寄り道をしないでとにかく歩くことに
専念することにしました
道は9年前の記憶があるので地図はなくても大丈夫!

f:id:yhyh1940:20181106210720j:plain

原駅前を出発すると大きなお寺が道の両側に続きます
しばらく行くと「白隠禅師」誕生地の碑と新しい記念館が
ありました

9年前にはありませんでしたので移設してきたのでしょうか
白隠禅師とは「駿河に過ぎたるものが二つあり、富士のお山に

原の白隠」と いわれた臨済宗の名僧のことです

f:id:yhyh1940:20181106210758j:plain

少し奥まったところに白隠さんの松蔭寺があるのですが
今日はパスしました

f:id:yhyh1940:20181110223728j:plain

f:id:yhyh1940:20181110223759j:plain

交差点で目があったお年寄りから
散歩ですか?
と聞かれました

京都から日本橋まで東海道を歩いているんですよ
といったら不思議そうな顔をしていました
こちらはデジカメを持っただけのほとんど手ぶら状態
東海道を歩く旅人の恰好ではなかったのです

リュックは今日も相棒がしっかり背負っていたんです
決して夜中の騒動を忘れたわけではないんですが
相棒が自分の係りと思っていたんでしょうf:id:yhyh1940:20181110223901j:plain

f:id:yhyh1940:20181110223948j:plain

沼津藩領棒示杭(ぼうじくい)まで来ました
棒示杭とは街道から宿場の境界を示す杭のことです
従是東・・・下の部分は折れたのでしょうかありません
ここから東が沼津藩の領地ということでしょう
東海道を歩くとこの棒示杭はよく見かけます

f:id:yhyh1940:20181106210850j:plain

12時に少し前でしたがとなりの神社で弁当にしました
今日も孫姫の写真と一緒です
じいちゃん、ばあちゃんも頑張ってるよ!
もうすぐ会いにいくからね!

f:id:yhyh1940:20181106210931j:plain

f:id:yhyh1940:20181110161319j:plain

順調に歩いて時間に余裕があったので
千本街道から海岸に出てみました
この海岸は昨日の田子の浦から千本松原へと続きます

しかし期待した海岸はごみだらけでした
台風が運んできたんでしょうか手もつけられていません
この長い海岸のごみを処理するのは大変なことでしょう

f:id:yhyh1940:20181106211023j:plain

f:id:yhyh1940:20181110161228j:plain

がっかりして東海道を沼津目指してすすみました
9年前の記憶が蘇ってなつかしさでいっぱいでした

 

f:id:yhyh1940:20181110224149j:plain

f:id:yhyh1940:20181110224238j:plain

f:id:yhyh1940:20181110224332j:plain

沼津市内の中心部を通って狩野川に突き当たり
しばらく土手にそって沼津一里塚に行きました
ここは

f:id:yhyh1940:20181106211102j:plain

ここは9年前人間来た時に探すのに苦労したところです

 坂道を上がっていくと前はなかつた西友が見えてきました
トイレ、水分、おやつ休憩です
さすがに疲れを感じていたので助かりました

 

f:id:yhyh1940:20181106215112j:plain

記憶していたので沼津藩領棒示杭(西)はすぐ見つかりました
すぐ近くの塩音寺の亀鶴姫の碑もわかりました
曽我兄弟の仇討物語に登場する黄瀬川宿の遊女・亀鶴が
守り本尊としていた観音を祀った亀鶴観音寺でしたが
のちに廃寺になり観音や碑は潮音寺へ移されたそうです

f:id:yhyh1940:20181106215157j:plain

f:id:yhyh1940:20181106215223j:plain

黄瀬川を渡るとほぼ予定通りの2時半になっていました
すこし行くと頼朝・義経の対面石のある八幡神社に着きました

f:id:yhyh1940:20181106215254j:plain

治承4年(1180)に平家の軍勢が富士川あたりまで押し寄せてき

た時に 鎌倉にいた源頼朝がこの地に出陣し奥州から駆け付けた

義経と対面し源氏再興を語り合ったという対面石が残されてい

ます

f:id:yhyh1940:20181106215327j:plain

さらに進むと玉井寺に伏見の一里塚があり
あとは狭い道路の白線外を車にびくびくしながら急ぎ足で

f:id:yhyh1940:20181110224510j:plain

f:id:yhyh1940:20181110224545j:plain

f:id:yhyh1940:20181110224621j:plain

f:id:yhyh1940:20181110224651j:plain

f:id:yhyh1940:20181110224730j:plain


三島宿の樋口本陣跡のある本町交差点でゴール!
予定通り午後4時に無事に完歩することができました

f:id:yhyh1940:20181106215432j:plain

f:id:yhyh1940:20181106215406j:plain

よく三日間も歩き続けたものだとまず相棒を褒めてやりたい
帰りは静岡駅で途中下車してロッカーの荷物を引き取り
早い夕食をとって久しぶりの我が家に無事に戻ってきました。

次は三島から箱根を登り芦ノ湖畔の箱根関所を目指します
その前に今月末の検査をまずパスすることが先決ですが
うまくいけば来月中にチャレンジしたいと思っています。

 

3日目の歩数は36,000歩でした
三日間で約11万歩になりましたから
153歳の後期高齢者同士でよく歩いたと思います。

f:id:yhyh1940:20181106215526j:plain

なお、この3日間の案内をしてくれた9年前作成のHPの記録を
ここにご紹介しておきます。前回は二日間で歩きました。
当時と史跡部分はほとんど変わってはいないと思いますの
ご関心あればご覧ください。

f:id:yhyh1940:20181110160316j:plain

 

2009年6月19日(金) 
「由比宿」(静岡市)→「蒲原宿」→「吉原宿」(富士市
http://www.human-dy.com/tokaido-22.21.06.19.html

2009年6月20日(土) 
「吉原宿」(富士市)→「原宿」→「沼津宿」→「三島宿」(三島市
http://www.human-dy.com/tokaido-23.21.06.20.htm