孫姫をたずねて爺婆の東海道53次珍道中記

=東京の孫娘に会いたくて京都三条大橋からお江戸日本橋まで5年かけて歩いています=

f:id:yhyh1940:20181107173356g:plain

第21回「藤枝宿」→「岡部宿」→「丸子宿」

「孫姫たずねて爺婆の東海道53次珍道中」の二日目、
京都三条大橋を発って21日目は丸子宿(静岡市)まで歩きます
途中に宇津の峠越が待っていますf:id:yhyh1940:20181116200339j:plain

f:id:yhyh1940:20181116200409j:plain

腰の痛みは和らいでもリュックを背負って峠越えはきつい
荷物の多くは藤枝駅のロッカーへ預けて必要なものだけ入れた
リュックを相棒が背負って青木交差点を9時にスタートしました

f:id:yhyh1940:20181116193559j:plain

 

f:id:yhyh1940:20181116200252j:plain

藤枝東高校をはじめ藤枝はサッカーどころ
道のタイルも駅の垂れ幕もサッカーの文字が目につきました
空はどんより曇り昨日よりも寒くて着れるだけ着ました

f:id:yhyh1940:20181116193722j:plain

今日は後半の宇津ノ谷峠越えがあり距離も昨日よりは長いので
史跡探しや寄り道はしないで腰への負担をできるだけ少なくして
ゆっくりペースで行くことにしました

f:id:yhyh1940:20181116193945j:plain

9年前の11月16日に歩いているので道もほとんどわかります
志太の一里塚から広瀬川を渡るころ体も温まり動き始めました
これなら峠までは大丈夫、そこから考えよう

f:id:yhyh1940:20181116194019j:plain

藤枝は今川氏の家臣が築城した田中城を
武田信玄に攻め落とされたがのちに徳川家康が8年もかけて攻略し
関ケ原の合戦後は酒井忠利が入場、松平氏、本田氏と続きました

f:id:yhyh1940:20181116194109j:plain

先々週の大河ドラマの女城主直虎の番組後の現在地紹介で
その田中城跡が紹介されていたのでここだけは寄り道することにして
前回、苦労して探し当てた城跡へ相棒を連れて行きました

f:id:yhyh1940:20181116194154j:plain

スローペースにつとめてマイカーのババ様に追い越されて参った!

f:id:yhyh1940:20181116194304j:plain

岡部宿の観光案内所到着目標は12時半、これを遅れると
後半の峠がやばい、ゴールの丸子宿、丁子屋に16時半としました

 

相棒が昨日の午後からずっとリュックを背負ってくれたので
こちらはぶらぶらウォーキングで救われました
これなら腰も最後まで頑張ってくれるはずです

f:id:yhyh1940:20181116194348j:plain

岡部に向かう緩やかな上りが始まる地点でしばらく休憩
前回も休憩したところでなつかしく記念写真を!
当時の屋号を付けた家々が続く街道に相棒の目はうろうろ

f:id:yhyh1940:20181116194546j:plain

f:id:yhyh1940:20181116194633j:plain

f:id:yhyh1940:20181116194726j:plain

f:id:yhyh1940:20181116194854j:plain

f:id:yhyh1940:20181116194939j:plain

f:id:yhyh1940:20181116200551j:plain

岡部に入るときれいな松並木が続きます
五智如来像のある公園に到着したのが12時40分でほぼ予定時間
寒いので向かいのそば屋で食事しながらくつろいでいたら13時半に
なっていてあわてて午後のスタートをしました

f:id:yhyh1940:20181116200517j:plain

f:id:yhyh1940:20181116195053j:plain

雰囲気のある細い街道の家々にはサッカーボールに模した
飾りがつるされていたさすがに藤枝のサッカーへのこだわりは
すごい、カープの広島と一緒だな

 

f:id:yhyh1940:20181116200206j:plain

小野小町が晩年に東国へ向かう途中に小川をのぞいて自分の姿を映し
老いの身を嘆き悲しんだという姿見の橋を渡っていたら
相棒がのぞいていた・・・どう思ったのやら、それは聞かない!

f:id:yhyh1940:20181116195229j:plain

 

 

f:id:yhyh1940:20181116195416j:plain

コースは後半、いよいよ宇津ノ谷峠が近づいてきます

 

f:id:yhyh1940:20181116200748j:plain
道の反対を中年の女性が近づいてきたので声をかけました
横浜の人で今日は静岡から岡部に泊り、京都まで歩くといっていました
女性のひとり東海道はすごい、足取りが違うね

 

f:id:yhyh1940:20181116200813j:plain

道の駅で休憩、おやつと水分補給、やっぱりコーヒーが温まる
9年前、ここからうっかり別の道を行き困った苦い思い出がある

f:id:yhyh1940:20181116200838j:plain

前回同様に峠の登り口の延命地蔵に今度も頼みますとお参りして
今日の難関、宇津の峠を登り始めました
ここは最初に急な坂道が続くので急がないこと

f:id:yhyh1940:20181116200908j:plain

f:id:yhyh1940:20181116200934j:plain

f:id:yhyh1940:20181116202106j:plain

ここは腰が痛くても自分がリュックを背負うつもりだったが
相棒は大丈夫といってどんど登って行って離されてしまった
足取りもしっかりしていたので一安心

f:id:yhyh1940:20181116201034j:plain

f:id:yhyh1940:20181116201101j:plain

f:id:yhyh1940:20181116201127j:plain

それにしてもいつの間にあんなに歩けるようになったのやら
後ろから見ていても後期高齢者には見えません
京都を歩き始めたころとはまるで違うんです

f:id:yhyh1940:20181116201837j:plain

この宇津ノ峠は秀吉が小田原攻めをする時に大軍を通すために
峠に新しい道を通したのが東海道の始まりで他にも道はあります
距離も短くて世界遺産熊野古道の厳しさとは比較になりません

よくあの人(女性)はこんなところを通ってきたねと
さっき会った横浜の女性のことを相棒は感心していました
薄暗い峠道は男だって一人では淋しいに決まっています

下りは落ち葉に足を取られないように確かめながら
一気に下りていきました
馬頭観音に手を合わせて手峠越えを一段落しました

f:id:yhyh1940:20181116201248j:plain

宇津の集落は下りの坂道の両側に店や旅籠の跡が残ります
月曜日だったからか店も閉まっており人影もありませんでした
かってここ宇津村、ウツとは静岡の方言でけもの道のことで
ここには立場茶屋がある集落でにぎわったそうです

f:id:yhyh1940:20181116201317j:plain

途中に秀吉にゆかりのお羽織屋が開いていました
天翔18年(1580)小田原攻めに向かう秀吉がここに立ち寄り
馬の沓を所望したところ主は三足しか渡さなかったので
訳を聞くと四は縁起が悪い、残り一足はここに置き勝利を祈願しますと
答えると秀吉は気をよくして勝利した帰路羽織(鎧の上から羽織る胴服)を
与えたという。以降、参勤交代の諸大名も鑑賞に立ち寄ったという。

f:id:yhyh1940:20181116201347j:plain

f:id:yhyh1940:20181116201945j:plain

 

f:id:yhyh1940:20181116201431j:plain

f:id:yhyh1940:20181116201456j:plain

f:id:yhyh1940:20181116201733j:plain

 

宇津を出て道の駅でしばらく休憩、谷間で日が暮れてきた1号線を
いよいよ最終の丸子宿に向かいました
丸子には超有名なとろろ汁の丁子屋があります

f:id:yhyh1940:20181116201548j:plain

 

f:id:yhyh1940:20181116202152j:plain

延々と続く1号線と横道を縫うように歩いて暗くなった丸子の
灯りのついた丁子屋が見えてきたときはほっとしましたね
相棒はかなり疲れていたと思います

f:id:yhyh1940:20181116202228j:plain

f:id:yhyh1940:20181116202254j:plain

予定を40分遅れて17時10分到着
9年前は16時30分についていましたので写真で比べても
丁子屋の雰囲気がまるで違います

前回たべたもっとも一般的な(安い)メニューを注文しました
途中で羊羹やパンを休憩のたびに食べていたので
せっかくのとろろ汁もこのメニューでも多すぎましたf:id:yhyh1940:20181116202326j:plain

1時間のバスで藤枝に引き返し駅のロッカーで荷物を引き取り
静岡へ逆戻りするなど時間がかかりましたが無事に10時半に帰宅
さすがに疲れました

f:id:yhyh1940:20181116202449j:plain

これで3度目の東海道の秋を歩きました
次回は丸子から、予定は3月、4月、9月、一年後の11月には
4度目の秋を箱根越えで迎える予定です

「孫姫たずねて爺婆の東海道53次珍道中」はまだまだ続きます
2020年4月13日の80歳の誕生日に日本橋で孫に会いたい
その一念で明るく楽しく珍道中を続けます。